学校概要

スクールミッション

本県の商業教育の拠点として、ビジネスに関する知識・技術と自ら考える姿勢を備え、社会の変化に柔軟に対応できる職業人の育成を目指す学校

豊かな人間性、社会性、創造性を備え、責任感に富み、ビジネスを通して社会の発展に寄与しようとする生徒の育成を目指す学校

スクールポリシー

目指す生徒像

3つの「きめる」

こころを「きめる」
愛知商業高校生の誇りをもち、何事にも頑張ることができる人

自分で「きめる」
ビジネスの視点を身に付け、自ら主体的に活動できる人

将来を「きめる」
社会との関わりの中で、自らの人生を切り拓くことができる人

本校における学び

5つの「つなげる」

「社会」につなげる
すべての教科・科目で外部講師を招聘し、実践的体験型活動の実践
これからの商業教育の基盤としてデジタル人材の育成
ケースメソッドを用いた授業展開で生徒が主役の学びを実現
地域創生やSDGsの視点を持ち、探究型授業の重視
「会計言語」「プログラミング言語」「外国語」教育の充実

「就職」につなげる
インターンシップの実施
社会性を養うために目的のあるアルバイトの認定
企業との連携協定による新規雇用の開拓
就職希望者内定率100%の実現

「進学」につなげる
商業高校ならではの進学指導の重視
大学へのチャレンジに対し手厚いサポートの実施
大学、専門学校との連携強化による上級ビジネス教育活動の実践

「資格取得」につなげる
専門学校との連携強化で、高度な資格取得の実現
「ビジネスマナーの習得」につなげる
TPOに合わせた服装を自分で考える機会の創出
ビジネスの視点を生かした校則への転換

入学を期待する生徒像

求める7つのキャラクター

自分の「理想」や「夢」を持っている人
どんな時も「正しい」道を歩める人
常に「明るく」「楽しく」できる人
他者を尊重し、「助け合い」ができる人
「自ら進んで」活動できる人
「義務」と「責任」をしっかりと果たせる人
「友情」に篤(あつ)い人

教育理念

質実剛健 文武両道

愛商生は校風「質実剛健」と「文武両道」を基に、 たくましく生きる力を身に付けるため、自らを鍛え、 苦しみながらも楽しく青春のエネルギーを発散させています。 この伝統は、今なお変わることなく脈々と受け継がれています。

基本コンセプト

全ての教育活動にビジネスの視点を

全ての生徒が主人公に

愛商だからできる、愛商でしかできない活動を

校長挨拶

校長 小川 浩司

愛知県立愛知商業高等学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 本校は、大正8年(1919年)3月に愛知県立商業学校として創立され、2019年度、 創立100周年の記念すべき年を迎えました。 開校以来、「質実剛健」「文武両道」を校風に掲げ、この間、3万人を超える卒業生が 地域産業界において有為な人材として活躍しています。 平成25年12月、ユネスコスクールに加盟し、ESD(持続可能な開発のための教育)活動を進め、 環境問題や社会問題等への積極的な取り組みを行っています。 また、平成28年8月、マレーシアのSEKOLAR SERI PUTERI校と姉妹校提携を行いました。 国際交流を通して異文化に対する理解を深め、グローバルな人材の育成にも力を入れています。 このような本校の教育活動が認められ、文部科学省の「地域との協働による教育改革推進事業」に研究指定されました。 この研究は、令和4年3月まで3年間継続され、大学や専門学校などの教育機関、 商工会議所や企業などの産業界からの支援を受け、『生きたビジネス』を学習してきました。 また、令和5年度入学生より小学科をITビジネス科、会計ビジネス科、グローバルビジネス科に改編し、人生100年時代の生涯にわたりビジネス社会で活躍できる人材の育成を目指し、 愛商だからできる、愛商でしかできない商業高校ならではのビジネスの視点満載の活動を行っていきます。 本校ホームページで、生き生きと活動する生徒の様子を感じ取っていただければ幸いです。

校訓の由来

第七代 浅岡美徳 校長は、従来、成文化された校訓のないのを遺憾に思われ、 生徒訓育のよりどころとして、 従来の伝統に鑑み、かつ時代の流れを察し、 次の校訓を「われらの信条」として、昭和36年4月24日に制定されました。

『われらの信条』
理想を高く 真理を追ひて
明るく楽しく 力を協(あわ)せ-
自ら進んで 責務を果たし
友情篤く 校風樹(た)てん

昭和36年3月から、39年4月までは、私の公立学校最後の年月であった。 商業教育に経験のうすい私は、 愛商にふさわしい校風の樹立を念願し、 和と学の二つの根幹を立てた。 「以和為貴」は私の崇拝する聖徳太子の訓えである。 これをわが愛商の校訓のよりどころとして具現せんとした。 (中略)次いでそれまでになかった校訓を作った。 「理想を高く真理を追いて、明るく楽しく力を協わせ、 自ら進んで責務を果たし、友情篤く校風樹てん。」 これは若人の意気と友情と学窓との、明るく楽しい学園の建設を希求したものである。
(第七代校長 浅岡美徳 氏 『愛商五十年誌』より抜粋)

沿革

  • 大正8年3月14日

    愛知県立商業学校として創立、名古屋市立商業実修学校を仮校舎として開設
    初代校長 川田長兵衛赴任

  • 大正9年10月1日

    2代校長 岩崎秀雄赴任

  • 大正10年4月20日

    名古屋市南区瑞穂町(現在の瑞穂区北原町)に移転

  • 大正11年4月30日

    愛知県立商業学校を愛知県商業学校と改称

  • 昭和5年8月31日

    3代校長 今村直人赴任

  • 昭和10年1月1日

    4代校長 川畑真吉赴任

  • 昭和11年4月6日

    甲子園における第13回全国選抜野球大会に優勝

  • 昭和23年4月1日

    学制改革により愛知県立愛知商業高等学校と校名変更

  • 昭和23年10月1日

    愛知県立愛知商業高等学校、愛知県立貿易商業高等学校、愛知県立名南高等学校、 愛知県立熱田高等学校の4校が、愛知県立瑞陵高等学校として合併設立

  • 昭和26年3月1日

    愛知県立愛知商業高等学校として復活、愛知県立惟信高等学校を仮校舎として開校
    5代校長 馬場勝赴任

  • 昭和27年4月3日

    旧明倫中学校校舎(名古屋市東区徳川一丁目12-1現所在地)に移転

  • 昭和29年4月1日

    6代校長 片山三郎赴任

  • 昭和32年4月1日

    定時制課程(夜間)の開設

  • 昭和36年3月31日

    7代校長 浅岡美徳赴任

  • 昭和39年4月1日

    8代校長 田中徳保赴任

  • 昭和42年4月1日

    9代校長 大塚毅赴任

  • 昭和47年4月1日

    商業科(7学級)、情報処理科(2学級)の学科設置  10代校長 松久正十赴任

  • 昭和52年4月1日

    商業科を廃止し、経理科(3学級)、事務科(2学級)、営業科(2学級)を新設し、  既設の情報処理科(2学級)を合せて4学科に改編

  • 昭和57年4月1日

    11代校長 藤原三郎赴任

  • 昭和61年4月1日

    12代校長 小島俊夫赴任

  • 昭和62年3月31日

    定時制課程廃止

  • 昭和63年4月1日

    営業科(2学級)を国際経済科に改編

  • 平成2年4月1日

    13代校長 大倉芳雄赴任

  • 平成4年4月1日

    経理科(2学級)、事務科(1学級)、情報処理科(3学級)、  国際経済科(2学級)に改編

  • 平成7年4月1日

    14代校長 三輪田英明赴任

  • 平成7年4月1日

    情報処理科が2学級に改編

  • 平成7年12月27日

    体育館兼講堂全面改修

  • 平成8年4月1日

    15代校長 杉瀬昌幸赴任

  • 平成10年9月1日

    校舎全面改築のため名古屋市瑞穂区高田町(元愛知県立大学校舎)に仮移転

  • 平成11年12月9日

    新校舎完成

  • 平成12年1月1日

    新校舎へ移転

  • 平成12年4月1日

    16代校長 小見山隆行赴任

  • 平成12年6月3日

    創立80周年記念式を挙行

  • 平成15年4月1日

    文部科学省より、学力向上フロンティアハイスクールに指定

  • 平成16年4月1日

    国際経済科を国際ビジネス科に改編

  • 平成17年4月1日

    17代校長 鈴木愼吾赴任

  • 平成19年4月1日

    18代校長 国分孝信赴任

  • 平成21年4月1日

    19代校長 野田隆洋赴任

  • 平成25年4月1日

    20代校長 村田孝夫赴任

  • 平成25年12月10日

    ユネスコスクール加盟校に承認

  • 平成27年4月1日

    21代校長 伊藤泰臣赴任

  • 平成29年4月1日

    22代校長 福島敏雄赴任

  • 平成31年4月1日

    23代校長 白井上二赴任

  • 令和元年10月4日

    名古屋市公会堂において創立100周年記念式典を挙行

  • 令和3年4月1日

    24代校長 川口宗泰赴任

  • 令和3年7月9日

    オフィスカジュアルな服装での登校を認める「愛商オフィスカジュアルデー」(通称「愛カジデー」)を開始

  • 令和3年10月4日

    女子制服の黒リボンの他、2色のリボン・ネクタイの着用を認める「ネクタイ・リボン選択制」を導入

  • 令和3年12月7日

    愛商フードビジネスプロジェクト第1弾として4台のキッチンカーが愛商に集結
    令和4年3月にも実施。以後、行事ごとに実施中(令和7年現在)

  • 令和5年5月10日

    「愛商オフィスカジュアルデー」実施日に私服で登校する生徒の「オフィスメイク」へのチャレンジを導入

  • 令和6年4月6日

    令和5年度入学生より新制服を導入

  • 令和7年4月1日

    25代校長 小川浩司赴任

  • 令和7年4月8日

    3学年が新制服に統一
    小学科も情報処理科がITビジネス科・経理科が会計ビジネス科・国際ビジネス科と事務科がグローバルビジネス科に統一