〒461-0025 名古屋市東区徳川一丁目12番地1
TEL: 052-935-3480 FAX: 052-935-3470
≫アクセスマップ
以下からご覧になりたい項目をクリックしてください。
学校名:愛知県立愛知商業高等学校
所在地:名古屋市東区徳川一丁目12番1号
TEL:052-935-3480
FAX:052-935-3470
創 立:大正8年(1919年) 3月14日
〇本県の商業教育の拠点として、ビジネスに関する知識・技術と自ら考える姿勢を備え、社会の変化に柔軟に対応できる職業人の育成を目指す学校
〇豊かな人間性、社会性、創造性を備え、責任感に富み、ビジネスを通して社会の発展に寄与しようとする生徒の育成を目指す学校
1 目指す生徒像(3つの「きめる」)
〇 こころを「きめる」
・愛知商業高校生の誇りをもち、何事にも頑張ることができる人
〇 自分で「きめる」
・ビジネスの視点を身に付け、自ら主体的に活動できる人
〇 将来を「きめる」
・社会との関わりの中で、自らの人生を切り拓くことができる人
2 本校における学び(5つの「つなげる」)
〇「社会」につなげる
・すべての教科・科目で外部講師を招聘し、実践的体験型活動の実践
・これからの商業教育の基盤としてデジタル人材の育成
・ケースメソッドを用いた授業展開で生徒が主役の学びを実現
・地域創生やSDGsの視点を持ち、探究型授業の重視
・「会計言語」「プログラミング言語」「外国語」教育の充実
〇「就職」につなげる
・インターンシップの実施
・社会性を養うために目的のあるアルバイトの認定
・企業との連携協定による新規雇用の開拓
・就職希望者内定率100%の実現
〇「進学」につなげる
・商業高校ならではの進学指導の重視
・大学へのチャレンジに対し手厚いサポートの実施
・大学、専門学校との連携強化による上級ビジネス教育活動の実践
〇「資格取得」につなげる
・専門学校との連携強化で、高度な資格取得の実現
〇「ビジネスマナーの習得」につなげる
・TPOに合わせた服装を自分で考える機会の創出
・ビジネスの視点を生かした校則への転換
3 入学を期待する生徒像(求める7つのキャラクター)
〇 自分の「理想」や「夢」を持っている人
〇 どんな時も「正しい」道を歩める人
〇 常に「明るく」「楽しく」できる人
〇 他者を尊重し、「助け合い」ができる人
〇 「自ら進んで」活動できる人
〇 「義務」と「責任」をしっかりと果たせる人
〇 「友情」に篤(あつ)い人
A 地下鉄桜通線「車道」駅から徒歩13分、名鉄瀬戸線「森下」駅から徒歩13分です。バス利用の場合は「山口町」バス停から徒歩5分、「東区役所」バス停からは徒歩1分です。
A 普通科目に加えて、商業科目を全体の3割から4割程度(選択科目によって変わってきます)学びます。1年生で「ビジネス基礎」「簿記」「情報処理」の基礎科目を、2・3年生になると、それぞれ専門分野をより深く学ぶ3つの小学科に分かれ専門知識を学びます。
A これまでは約6割の生徒が地域の有力企業へ就職、約4割の生徒が主に大学や専門学校へ進学しています。就職進学ともに学校推薦を受け、試験に臨む生徒がほとんどです。最近では大学へ進学する生徒の割合が増えています。
A 簿記検定、情報処理検定の基礎資格は、ほぼ全員が1年生のうちに取得します。学年が上がるにつれて、難易度の高い資格にもチャレンジできます。
A 年によって変化しますが、全体の8割以上が女子生徒です。女子だけのクラスは、全体の2割程度です。ただし、男子も十分活躍できますので安心してください。
A ありませんが、パン販売は基本毎日あります。また、弁当をスマホから予約できますし、※スクールグリコを昼休みに自由に購入できます。もちろんドリンクの自動販売機もあります。
※グリコが展開する置き菓子サービス「オフィスグリコ」の学校版。
A 入部は1年生から自由です。実際には、多くの生徒たちが、運動部・文化部(商業系部活動もあります)の様々な種類の部活動で活躍しています。
A はい。許可制ですので、申請すれば2年生より基本OKです。インターンシップを実施している税理士事務所やIT企業でのアルバイトも今後拡充する予定です。
A 令和5年度より、制服がフルモデルチェンジします。スカートやリボンのバリエーションが多く自由に購入することができます。女子のスラックスもあります。
A 愛商では毎週金曜日を「オフィスカジュアルデー」とし、フォーマル過ぎずオフィスにふさわしい適度にカジュアルな服装を自ら考え登校しています。
A 国内は、平和学習に基本を置いた長崎県方面、海外は、台湾を検討しています。ただし、海外への渡航が困難な場合は、国内となります。
A 学校説明会は6月と12月の2回あります。愛商がどんな学校なのかを実際に見て聞くことができます。また、体験入学が8月と10月にあります。見て聞くだけでなく、実際の授業を体験できますので、是非ご参加ください!